| @ |
事業名 |
| |
篠栗町まちづくりボランティア |
| |
|
| A |
事業の目的 |
| |
「協働のまちづくり」の一環として、ボランティア活動参加者に技能を生かし、いろいろな場面で知恵を出してもらう活動 |
| |
|
| B |
事業の実施主体 |
| |
篠栗町(社会教育課、産業観光課) |
| |
|
| C |
連携・協力・団体等 |
| |
ささぐりまちづくりの会、葉山会(公民分館長OB会) |
| |
ボランティア登録者(一般22名、町職員35名) |
| |
|
| D |
事業予算 |
| |
平成19年度実績(215,394円)……主に参加者の弁当代 |
| |
平成20年度予算(300,000円)……主に参加者の弁当代 |
| |
事業実施に必要な資材、道具類の購入は産業観光課で予算化 |
| |
(資材 1,070,768円)(道具類 316,183円) |
| |
|
| E |
実施に至る経緯 |
| |
町長の発案により、地域の活性化を図ることを目的とし、町広報紙で呼びかけてボランティア参加者を募集。 |
| |
|
| F |
プログラム作成の視点 |
| |
篠栗町の財産は自然(山と川) |
| |
自然に親しみ、元気になろう |
| |
|
| G |
事業の内容 |
| |
平成18年9月広報により参加者登録開始(随時募集中) |
| |
| ・ |
「九州森林マラソン2006」給水ポイントの運営(参加者11名) |
|
| |
| ・ |
町内12箇所のウォーキングコースの整備
7回実施 コース視察、距離測定、標識設置(参加者平均14名) |
|
| |
| ・ |
荒廃した竹林の整備 |
| 3回実施 伐採、破断、粉砕(参加者平均43名) |
|
| |
|
| |
≪平成18年度実績≫ |
| |
第1回目(平成18年11月12日)〜第11回目(平成19年3月17日) |
| |
参加者合計253名(ボランティア160名、事務局員93名) |
| |
|
| |
竹林整備活動状況 |
| |
 |
 |
| 僕も初参加 |
竹炭も出来ました |
|
| |
|
| |
 |
 |
| 毎回大活躍の「チッパー」 |
竹粉末になりました |
|
| |
|
| H |
事業の成果 |
| |
| ・ |
町内12箇所のウォーキングコースの整備が完成した |
|
| |
|
| |
|
| |
|
| I |
今後の課題 |
| |
| ・ |
ボランティア活動内容の町民への周知が未だ十分でない |
|
| |
| ・ |
今後のまちづくりボランティア活動として、竹林整備にとどまらず、山林・山道整備や植樹も視野に入れ、活動の範囲を拡充していく |
|
| |
| ・ |
まちづくりボランティアの参加者の考えを聞き、主体的な参加が確保されないと継続は難しい |
|
| |
| ・ |
ボランティア活動の必要性を十分に理解し、ボランティア参加者及び事業担当課と意見交換を行い、ボランティア事務局としての認識を高めていくよう努力する |
|
| |
|
| |
○参考資料(参加者募集用広報紙) |
| |
 |