[ 団体育成・サークル活動
地域の子どもは地域で育てよう〜地域活動の拡充に向けて〜

1 はじめに
 平成14年11月嘉穂町(現嘉麻市)教育委員会では、学校完全週五日制の実施に伴い、町内の子ども達が土曜日をどのように過ごしているかという、アンケートによる調査を実施した。これは、今後の地域活動を推進するに当たっての実態調査であり、その指針となるべき基礎資料とするためのものであった。
 アンケート回収率96%の内容は、過ごし方で、「遊ぶ」・「スポーツ(部活)」・「宿題、勉強」という順序、よかったことは、「遊べる」・「休める」・「ゆっくり過ごせる」・「寝られる」、次に、地域でしたいことは、「別にない」が最も多く、かなりの差で「スポーツ」・「体験学習」と続く。これらを吟味した結果、子ども達の現状として、「遊ぶ」が一位を占めるものの、「部活」や「宿題・勉強」に追われる状況と「休める」・「ゆっくり過ごせる」・「寝られる」という希望が見えて来る。まさに、疲れる子ども達であろうか。最も気になるのは、地域でしたいことが「何もない」ことであり、最早、遊びの場と地域とが結び付かない現状である。それは、地域自体が分からなくなっているのか、身の回りへの関心が薄れているのか、問題はその辺りにあるものと考えられた

 そこで、地域と子ども達が遊離した状況をどう修復していくのか、模索しながらも「地域の子供は地域で育てよう。」という骨子のもと、学校と地域と子ども達の関係を構築することから始められた。


2 宮野地区「わくわくひろば」の取り組み
 平成15年4月になり、「わくわくひろば」も本格的にスタート、集まったのは子ども18人、大人16人で1年間の取り組みを説明したあと、ワッペン作りにかかった。その後、どんなことをしたいか、アンケートをとった結果、川遊びが最も多かった。このように、4月から翌年の3月まで「わくわくひろば」が取り組まれ、その中で1年間を通して今後に継続したい目標が決まり、1 遠賀川源流点の除草と清掃  2 山登り  3 高齢者交流(グランドゴルフ)の3点が揚げられた。それらは、地域、子ども達、大人達、学校を結び付ける大きな役割を果たすこととなった。

1 遠賀川源流点の清掃等は、もちろん、嘉穂から芦屋までをつなぐ遠賀川源流点の美化であり、当時、宮野小学校が始めた遠賀川の環境調査と一致するもので、河川環境の美化運動推進の一環として、地域内外で認められることとなった。これは、子ども達だけではなく、地域に住む人達の誇りともなって行った。

2 山登りは、単なる山に登るだけではなく地域を知る上で重要となった。山を含めた周囲を地元の人に案内してもらい、過去のようすを学習する。その場合、子ども達と大人が一緒になって関心を持つことから始まり、共に地域を知ろうとする試みの「宮野よかとこみーつけ」(平成16年度からの取り組み)につながって行った。

3 高齢者交流(グランドゴルフ)は、その名の通り地域の大人(高齢者)と子どもとがグランドゴルフというスポーツを通じて交流することであり、お互いの顔、名前、人柄を知るという、地域の子ども達を地域の大人が育てるという目標の第一歩であった。そこから、昔遊びを教え、正月をはじめとする地域行事の解説、実技の披露と指導、その上、実際の地域行事参加までもお世話をしてくれることとなった。

 以上3点の目標を継続する中で、年間計画のプログラム作りに子ども達や地域の人達の意見が活かされるようになり、「わくわくひろば」の名称も平成16年度から「みやのわくわくひろば」へと地域名を取り入れた名称に変更、常に、地域の人達や女性ボランティアが参加する積極的な取り組みへと発展していった。

 また、陶芸教室など地域外から講師やボランティア団体を呼ぶことによって、地域外との交流が生まれた事は、想定外の出来事として大きな成果であった。


3 大隈地区「くまっこひろば」の取り組み
 平成18年度の4月より、地域活動員を中心に新たな取り組みが開始された。それまで、宮野地区で行ってきた活動を、今度は、場所を大隈地区(大隈小学校校区)に移して行おうという事になり、嘉穂地区公民館大隈分館長に相談し了承を得ると共に、今後の活動拠点は大隈分館となった。
 現在、分館はふるさと交流館(資料館)内に併設され、学習会等が定期的に行われているが、それ以外の主な活動は各区の公民館で行われており、大隈分館を地域の拠点と位置づけるにはほど遠い感がある。また、活動の中心となる大隈町3区内は、かつて嘉穂町子ども会結成の中心となった地域であるが、近年に至り子ども会組織が解散をする状況となっており、早急にその再生を図る必要が生じている。
 そこで、地域活動指導員が、以前、地域の子ども会活動に長く携わった方々にボランティアとして参加協力を依頼し、ここに、地域と子ども達、公民館、行政という活動組織が設定され、主に屋外及び清掃活動、地域行事である「祇園祭」への参加を中心とした計画が作られ、大隈小学校より児童に案内チラシを配布してもらうシステムとりながら活動が開始され、現在、8回目を終了した。
 その中で、印象深いのは第1回目の天然のフジづるを使ったターザンごっこで、地域の方の指導が実に巧みで、子ども達をとりこにしてしまったらしく、その後、子ども達で何度も足を運んでいるらしい。また、4回目の川遊びは、途中から川泳ぎに変わり、これも地域の方の指導によって、実に、4時間も続いたのである。その結果、空腹はピークとなり、夕食のカレーはひとしおであったろう。また、川魚の天ぷらを全員が「美味い」とほうばる姿は、「空腹になるまで遊び食す、これが本来の食育である。」と地域活動指導員も感想で述べている。第7回目のもちつきは、格別で地域の方の巧みな誘いと合の手にやる気をそそられた子ども達が、8臼という量にも負けず最後までつき続ける姿が印象的で、もちをまるめる段階からすでに口に運ぶ子が絶えなかった。
 今回は1年目の取り組みであるが、問題として、チラシのみの配布で子ども達に内容を伝えるのが容易ではなく、参加数の把握が難しい点と地域の方の参加が少人数で固定され、広がりを見せない点である。
 子ども達への参加を促す方法として、何人かリーダー的な子どもを選出し、その子達から口コミで知らせる方法を考慮する必要があろう。また、地域からの参加を増やすには女性ボランティア団体を取り込むといった、定着と継続を図るための工夫がさらに必要と思われる。

4 結びにかえて(宮野・千手両地区のボランティア活動へ)
 新たに、平成18年度からは、地域女性ボランティアによる宮野(みやの)「わくわくひろば」が始まった。もちろん、行政から離れ独立した取り組みであり、当初の目的であった「地域の子どもは、地域で育てよう」を実践するものである。
 内容は、当初掲げた目標としての「遠賀川源流公園の清掃(除草)」、「高齢者交流(グランドゴルフ)」と地域を知って溶け込む意味の「地域行事に参加する。」という基本路線に沿ったもので、地域活動指導員が携わった3年間の成果が種となり、ようやく、地域主導型活動の芽が出てきたところである。行政としては、今後も継続して協力体制で臨みたい。
 しかし、過去3年間と比較すると大きな問題として、子どもの数が減少している状況がある。現在、宮野小学校の学童保育との連携で成立しているが、学童の人数の減少もあり学童以外の子ども達に、如何に参加してもらうかが課題である。
 また、平成18年度の新規の活動として、千手地区の「ふれあいじゅく」がスタートした。これは、行政とは別に女性ボランティアの手で立ち上げられた地域活動であり、宮野地区の「わくわくひろば」や大隈地区の「くまっこひろば」の取り組みを参考としながら、地域ボランティア活動の一環として独自に行われている。拠点は嘉穂地区公民館千手分館であり、今年度は3回の活動が予定され2回が終了している。3回目は、弁当作りと千手公園散策が予定されているようで、子ども達も楽しみであろう。
千手地区の場合は、学童保育との連携によって進められており、30名ほどの児童がいるため参加人数の確保は確実である。今後の継続と内容の工夫が重要となってくるが、マンネリ化を防ぐためにも事業計画の立案や実施等に地域活動指導員との連携が必要となろう。
 以上のように、2つの地域で始まった新たな地域活動は、様々な課題を抱えながらも 着実な実りあるものになりつつある。しかし、さらなる課題として浮上しているのが、活動資金であり、宮野・千手両地区における活動には、当然、必要経費がかかってくる。ボランティア団体の運営資金そのものが、会員の会費と手作り石鹸の販売費用だけであり、その中から活動費を捻出するという現状は如何ともしがたい。旧嘉穂町時代には、補助金によって団体の活動費がまかなわれていたが、嘉麻市誕生後は、市域全体の女性ネットワークに補助金が集約され、規約によって子ども達を主体とする地域活動への援助は対象外とされている。このあたりが合併調整時の不備な点として悔まれる点である。その点は、今後の話合いで規約のわくそのものを広げてもらうとか、嘉穂地区公民館分館活動の一環として位置づけながら、活動費の補助を受けていくといった方法が考えられよう。
 大隈地区の「くまっこひろば」は、地域活動指導員と地域の方々の連携によって根付きつつあるが、今回は1年目の取り組みであり、子ども達への参加を促す方法と地域からの参加者を増やすための工夫が必要である。今後の定着化を図るには地域性を十分に考慮したさらに長いスパーンでの活動が意味を成してくるところである。

問合せ先
嘉麻市大隈町1228-1 嘉麻市生涯学習センター「夢サイトかほ」内
生涯学習課 中央公民館係  担当  福島 日出海
連絡先 TEL0948-57-0080
目次へ戻る