Ⅲ 家庭教育

朝倉市市章〔地域の概要〕
  朝倉市は、福岡県の中央部に位置し、平成18年3月20日に旧甘木市・旧朝倉町・旧杷木町の1市2町が合併し、面積は246.73km2で福岡県3番目に広い面積を有し、人口は60,572人の新市「朝倉市」が誕生しました。
  朝倉市は、南に筑後川、中央部に佐田川、北に小石原川が流下し、江川ダム・寺内ダム、そして3つ目のダムとして今小石原川ダムの建設が進められ、北部九州の水源地としての役割を果たしている地域で、米麦・万能ネギ等の軟弱野菜・果樹の産地で農業を基幹産業とし、キリンビール福岡工場やブリヂストン甘木工場を始め数多くの工場が立地し、農業と商工業が共存する地域である。
  その中で蜷城校区は、市の最南端に位置し、筑後川・佐田川・桂川の3つの河川に恵まれ、善し悪しにつけ往昔より河川との関わりを持ち、肥沃な土地と共に米麦や軟弱野菜の栽培による農業を中心に発展してきた農村地帯で、人口は約2,200人で、高齢化率29.7%・小学校生徒は126人で年々減少し、少子高齢化が進んでいる現状にある。

〔ひよこ学級の目的とはじまり〕
目的
 この学習会は、平成9年6月に近年の技術や科学の進歩に伴い、光や音が過度に私たちを取り巻いていることにより、何でも度を過ぎると害に転じることがあり、特に受け入れが未熟な乳幼児は、感性が育まれる大事な時期に雑然と入ってしまうことを防止し、講師による学級の様子この時期にこそ豊かな感性を磨く環境づくりが大切であるということから、乳幼児とその母親が集まって一番安心感のある心臓の鼓動に近いといわれるわらべ歌を通して親子が肌でふれ合い親子の愛情を深め、他の子どもの表情を見つめ合いながら子育てについて情報交換をしたり、若い母親同士のつながりを図ろうと仮称ゆりかご学習会として集まりが始まった。  学習会発足後名称の検討がなされ、同年9月からは現在の「ひよこ学級」として公民館事業の一つとして、概ね月に2回の学級を開いて現在に至っている。

有志を中心とした学級の様子

〔学級の内容〕
 ひよこ学級は、保育所・幼稚園入所(園)前の母親と幼児を対象として毎月第1と第3木曜日午前中に開催し、年間19回の学級で、講師による学級12回、有志を中心とした学級5回(神社境内での水遊び・焼き芋・保育所園児との交流)育児学級と節分行事2回としている。 

 この学級は、特に幼児期に求められる親の愛情や家族の愛情を培う事を目的としているので、直接親子が肌でふれ合い愛情を表現し、感性豊かな子どもの成長の一助とするものである。ひよこ学級の講師は、地元の音楽表現家で、わらべ歌の素晴らしさについて、わらべ歌遊びには思いやりの心が詰まっている。子育てに忘れてはならない大切な心が詰まっている。それは、そのままの我が子を受け止めることが「愛」であり、大人の心が元気じゃないと、子どもの心は育たないということを一番大切にして指導をしてもらっている。ひよこ学級の最初は、先生による生の声に親子があわせながら「ととけっこう、夜が明けた、○○ちゃんおきてきな、おはよう」と参加幼児の名前を呼びながら始まり、色々なわらべ歌を歌いその雰囲気に合わせて一部アレンジしたりし、その歌に合わせて親子での遊び等を行い楽しい雰囲気の中で時間が過ぎている。この学級では一切音楽やビデオ等の音や光を使用しない、わらべ歌を中心に自然のままの学級時間としているのが特徴である。

又、有志を中心とした学級では、近くの神社境内を借りて夏場は子ども用のプールで親子の水遊びでふれ合い、秋にはたき火をし焼き芋をして親子の絆を深めている。

外には、保育所の園児との交流や、子育て支援のための講座を取り入れ・2月には神社宮司を招き、節分行事の豆まきを行っている。

それぞれの学級が終了後は、母親同士が子育てについての会話や世間話などが盛んで、中には子育ての悩み事について講師に相談する場面もあり講師の助言で安心して帰宅する表情は明るい。


〔成果と課題〕
  現代社会の中で、各家庭で子ども達はテレビ・ビデオやステレオ等に囲まれているが、ひよこ学級では音や光の近代技術を使用しないで、生の声のわらべ歌を中心としているので各家庭でも親子でやれるものとして、参加した母親からは大変喜ばれて参加するのが楽しいという声が聞かれ関心が高い。

今社会の中で青少年の犯罪が増加しているが、世代の交代と共に親の子育てに対する状況や感覚も変わり、子どもの成長期に大切な親や家族の愛と子どもに対する理解の仕方も変わっていることから、幼児期に親子の絆を深める良い機会づくりとなっている。

核家族化や一方では祖父母同居世帯もあり、母親の悩み事の解決場所としての役割も果たしている。 

蜷城地区は少子化が進む中、参加者が減少し継続できるか心配している面もあるが、逆にこのひよこ学級の話を聞き、近隣からの参加希望者が増えているのは喜ばしい事である。


  【資料:平成18年度ひよこ学級日程及び内容】

期  日 内    容 講 師
4月19日(水)
10時30分~
開級式
(春をいっぱいみつけよう)
秋山千鶴氏
5月18日(木)
10時30分~
(大空たかく こいのぼり) 秋山千鶴氏
5月25日(木)
10時30分~
ピクニックに出かけよう。
しゃぼん玉 とばそう。
有志
6月 1日(木)
10時30分~
(ほっほっほーたるこい) 秋山千鶴氏
6月15日(木)
10時30分~
(カエルのケロちゃんとぼうけんに行こう) 秋山千鶴氏
7月 6日(木)
10時30分~
(みんなで海にでかけよう) 秋山千鶴氏
7月20日(木)
10時30分~
たのしい水あそび
じんじゃはとってもすずしいよ。
有志
9月 7日(木)
10時30分~
たのしい水あそび
おさかないっぱい うれしいな。
有志
9月21日(木)
10時30分~
(うさぎといっしょにお月見だ) 秋山千鶴氏
10月 5日(木)
10時30分~
(くだものたくさんうれしいな) 秋山千鶴氏
10月19日(木)
10時30分~
保育所に行ってみよう
一日園児
有志
11月 2日(木)
10時30分
(こんこんちきちき こんちきち
ちごぎょうれつだよ)
秋山千鶴氏
11月16日(木)
10時30分~
やきいも ふぅ~ふぅ~
おいしい やきいもやこうよ
有志
12月 7日(木)
10時30分~
おやつの与え方(仮) 市役所健康課
12月21日(木)
10時30分~
(レッツ クリスマスパーティ) 秋山千鶴氏
1月18日(木)
10時30分~
(ゆきこんこん ゆきであそぼう) 秋山千鶴氏
2月 1日(木)
10時30分~
みんなで豆まきしよう!
おにはそと~、ふくはうち~。
内藤宮司
2月15日(木)
10時30分~
(ミミズが3びきやってきて?これなーんだ) 秋山千鶴氏
3月 1日(木)
10時30分~
閉級式
(ひなまつり)
秋山千鶴氏

問合せ先

蜷城公民館
〒837-0037  朝倉市林田242
TEL・FAX (0946) 22-3004

目次へ戻る